スキップしてメイン コンテンツに移動

素晴らしき高田世界館。

明治44年(1911)に芝居小屋として作られた高田世界館。今年で108年の歴史を誇る貴重な建物を探訪してきました。

に面した入り口。映写機が飾ってある小部屋は昔チケット売り場だったそうです。

お花畑を突き進むと

おぉ、レトロな看板がある扉が入り口です。

「登録有形文化財 by 文化庁」と「近代化産業遺産 by 経済産業省」をダブル受賞!

扉を開けるとチケット売り場。
マジのヴィンテージ感にヤラれます。本物!

レトロとしかいいようがないロビー。
そして今でも毎日上映している現役館というのが凄い。

大きなノッポの古時計は動いておりません
令和の文字の下には昭和のインベーダー。

レペゼン新潟!地元アイドルNegicco
ビデオもジャケット写真もここで撮影したそうです。

イベントのチラシも置かれてました。
ありがとうございます。

扉の奥が劇場です。高まる期待。

.
.
.
.
.








ジャーン!映画のセットのような素晴らしい内装。
セットみたいな建物で映画を観るという至福。
変な改装をしてこなかったのは奇跡ですね。

元々芝居小屋だったから舞台があります。
よってライヴが出来ます。

イスの色が素晴らしい。

素晴らしいイスの色。

持って帰りたくなる2Fのイス。(ダメ!ゼッタイ)

昔はシャンデリアが吊られていた天井。
中心の丸い部分は高田城を治めていた榊原家の家紋をモチーフにしているそうです。


味わい深い映写室の扉。

今も35mmフィルムが廻る!

映画が始まる前のアナウンスが、マイクなしの地声なんですよね。グッドです!

まさに日本のニュー・シネマ・パラダイス。 1Fが140席、2Fが40席という小ぶりなサイズもカワイイ高田世界館でした。


皆さま、お待ちしております。


<おまけ>
近くにお城もあるよ。

日本のスキー発祥の地から上越市を見渡す。
なんだかよく解りませんが

おわり














コメント

このブログの人気の投稿

高田世界館への道。

東京から上越市の高田世界館に行ってきました。今回は夜行バス( ¥5,300)を利用したのですが、 リッチなあなたは新幹線( ¥9,470)で行くことでしょう。新幹線だと東京駅から上越妙高駅まで2時間、そこから えちごトキめき鉄道に乗り換え、5分ほどで高田駅に到着します。トキめき... ここで超重要な事をお教えします。 上越新幹線は上越市を通っていません。 東京駅でうっかり上越新幹線に乗ると新潟市に行ってしまいます。新潟市と上越市は100km以上離れています。上越市に行くのは、北陸新幹線!肝に命じてください。 さて、話をバスに戻します。新宿駅前の バスタ新宿 を23時10分に出発し、うとうとしていると朝の5時21分に高田駅に到着しました。(事情により夜行バスを利用しましたが、朝7:50に池袋を出て、13:21に高田駅に着く便をお勧めします)バスは三列シートでトイレ付です。 窓は全方向にカーテンが引かれているので、 新宿の猥雑な風景の後がいきなりこの駅前になります。静かだ。 *23:10バスタ新宿→5:21高田駅前(西武バス) *7:50池袋→13:21高田駅前(西武バス) 不思議な和洋折衷感...高田駅。 駅からまっすぐ進んで、左に曲がるだけらしい。 5分ほどで小さな川を渡る。 アートホテル上越の角を左に曲がる。 すると遠近法的な光景が。左側を進む。 睨まれる。ユル・ブリンナー? 歩道に張り出したひさしは雁木(がんぎ)といい、雪の多いこの地方ならではの建築様式です。 バーン!見落とすバカはいない。朝5:30に到着してどうすりゃいいの? 朝焼けに輝く世界の高田世界館。 「Since1911 日本最古の映画館」の文字は控えめ(左上) 入り口の小部屋には古い映写機が飾られている。 よく見ると高田日活と書かれた往年の看板が。 建物前方のコーンが置いてある部分は映画館の駐車場ではありません。建物の裏に停めてください。 *駐車場はコチラ* ということで、東京から日帰りで来れる高田世界館でした。 でも連休だし本当は一泊してもらって、レトロな街並みやお城、海の幸、日本酒も味わって頂き、...

クラウド・ファンディングでグランドピアノを使った演奏会を開きたい!

高田世界館にグランドピアノを入れようというクラウド・ファンディングが始まりました。チケット代の割引からホールの貸切まで(!)リターンも色々です。是非ともご協力ください! >>>目標金額を大きく上回って達成しました!皆様のご支援ありがとうございました。 https://camp-fire.jp/projects/view/149304